Slider

音楽を使って生き生きリフレッシュ(介護予防)

近年注目されている『高齢者の音楽療法』プログラムのご案内です。

                         

※お問い合わせください。

生演奏を聴きながら身体を動かしたり、好きな歌を歌ったり気分転換や心と身体の健康維持・向上を図りましょう!

《対象》

65歳以上の方

《このような方に》

・身体を動かす機会の少ない方 ・好きな歌を歌って発散したい方 ・『フレイル』を意識されている方 ・体力の低下、記憶低下が気になる方 ・ふさぎがちで気持ちの落ち込みのある方

『フレイル』・・・日本老年医学会が2014年に提唱した概念。年齢を重ね、心身の活力が低下した状態のことです。英語のFrailty(フレイルティ)が語源になっており、日本語に訳すと虚弱、老衰、脆弱を意味しています。

《活動》

コロナ禍でお休みしていた“介護予防講座”を昨年から少しずつ再開しています。

社会福祉協議会からの依頼を受けて、地域の福祉センターや自治会館で、音楽療法の講座(90分)を担当しております。

スライドを使い講座を行います。講座のあとは、発声をおこなったり身体を動かしたりと音楽を使って様々な活動を実践しています。 活動の最後は、ヴィオラ鑑賞です。会場の雰囲気や参加の方とのやりとり等、その場で楽曲を決めて演奏しています。

♪2004年10月21日:介護予防講座(音楽療法)

 

[感想]※一部ご紹介します。

・とてもたのしかったです。
・奥原さんの言葉がはっきりしていて聞きやすく説明も わかりやすく、とても良かった。ヴィオラ素敵!
・音楽が大きな役割をはたしていると思いました。大変いい教室でした。
・とても有意義な時を過ごさせて頂きありがとうございました。
・伴奏がとても良かったです。口のケアが私にも必要なので参考になりました。ありがとうございました。
・非常に参考になりました。楽しく体を動かしたり、歌を  歌ったりでき良かったです。ヴィオラの演奏すてきでした。

♪2004年9月19日:介護予防講座(音楽療法)

 

[感想]※一部ご紹介します。

・生の楽器をバックに、音楽会のようで心地よい雰 囲気でした。
・楽しく時間があっという間に過ぎました。
・ビオラの演奏very good!!テネシーワルツ 心にしみました。もっとききたい程でした。
・初めて参加出来、一緒に歌ったり体操し楽しい一時。又 是非参加したいです。
・いろいろな取り組み、歌ったり鑑賞したり良かったです。
・とても良かったです。

♪2004年7月11日:介護予防講座(音楽療法)

 

[感想]※一部ご紹介します。

・とても楽しくて、時間の経つのを忘れ、有意義なひと時でした。
・今日は最高に良かったです。
・体を動かしたり、歌ったり、元気がでました。素敵なビオラ演奏ありがとうございました。
・若いころの歌等を思い出しながら歌え、認知症の予防にも役立てたいと思います。
・楽しいので次回機会があれば参加したいです。ビオラすばらしかった。

2024年10月21日 介護予防講座:音楽療法
2024年9月19日 介護予防講座:音楽療法
2024年7月11日 介護予防講座:音楽療法
2023年9月25日 介護予防講座:音楽療法
2023年8月24日 介護予防講座:音楽療法

☆2022年:日本音楽療法学会全国学術大会発表 『軽度認知障害の患者グループへの音楽療法を実施した一事例  ~デイケアMCI音楽療法プログラムを通して~』

2020年2月3日 介護予防講座:音楽療法
2019年10月16日 介護予防講座:音楽療法
2019年11月29日 介護予防講座:音楽療法
2019年9月26日 介護予防講座:音楽療法
2019年6月19日 介護予防講座:音楽療法